伊豆巡礼・2

2022/06/10(晴)21/72

つづき

境内入り口で住職ご夫妻が見送ってくれた。伊豆札所で見送ってくれる住職は少ない。

先代の住職も必ず見送ってくれた。

先代は今の住職の父君。前回、3年前来た時は大分、認知気味だった。現在は施設に入所しているといった。伊豆札所は、一周に2~3年掛かるが、その度に状況は変わる。諸行無常諸法無我

なお寺には、住職の3代前(?)の祖祖祖母(浅香トミさん)が明治45年4月(1912年・110年前)の伊豆巡礼した時のご朱印帳が残されている。

立派な手書きの表紙には、「田方郡對島村八幡野」の住所が書いてあった。三嶋大社ご朱印もあった。

住職ご夫妻・1

住職ご夫妻・2

寺から脇道に入りR135に出る。車が多い。少し先に旧道が伸びる。旧道は静かでイイ。途中、「曽我物語発祥の地」の「椎の木三本」がある。

 

・・・世に名高い曽我物語の悲劇は、この奥にある椎の木三本の場所から始まった。

伊東祐親に恨みをいだく工藤祐経は、腹心の部下二人に命じて、祐親とその嫡男河津三郎祐泰のの暗殺をはかった。部下の八幡三郎と大見小藤太の二人は、この奥の椎の大木に隠れて、下の道をとおる親子をねらった。

祐親はけがだけですんだが、はじめに来た河津三郎は遠矢にかかって生命を落とした。

父を殺された二人の遺児が成長して曽我兄弟となり、十八年の辛苦の末に富士の裾野で仇を討つまでの物語が、世に名高い曽我物語である。
犯人がたてにした椎の木三本と呼ばれる椎の大木があったが、最近枯死してわずかに名残をとどめるだけである・・・ネット

 

次の寺、龍豊院まで旧道は長かった。手前の民家に美しいサボテンが咲いていた。「クジャクサボテン」だった。ちなみに「月下美人」もクジャクの仲間。

クジャクサボテン・1

クジャクサボテン・2

寺着。住職は昨年、亡くなったようだ。この日は、次の30番・自性院まで歩く予定だったが、既に時間は15:30。今日はここまでとした。

長泉に戻り、駅前の「満貫」で中澤会員のお祝い。昨年、結願した恩田夫妻も駆けつけてくれた。全部で7名。佐々木さんが持参してくれたシャンパンで乾杯。ご馳走様でした。お祝いと思い出話で夜は更けました。

おわり