雨の記憶

2022/06/22(水)曇・24/89

今日は、6月度・富士山一周ウオーキングだったが、大雨予報で中止。

今朝は止んで薄日が差しているが、昨夜は豪雨だった。

野外活動は、天気次第。

先日も伊豆巡礼で「キリション(霧雨)」が続いたが、霧雨でもイヤなものだ。

天気にまつわる、山の思いだは数々。

19歳、初めてのアルプス・転付峠

今でもよく覚えているのが、1976年8月12日~19日の剣岳

六峰Cフェース、本峰南壁、チンネ左稜線、北条・新村ルートなど上った。

その年は、悪天候で雨が続いた。

14日は、富山県地方が集中豪雨で被害続出。毛勝山で三人遭難した。

来る日も来る日も雨。気温も低かった。

16日雨の中、池ノ谷(いけのたん)乗超から池ノ谷を下る。

下から若い男性が一人上って来た。

彼は我々を見て、開口一番、「何か食べるモノはありませんか」だった。

聞けば、連日の雨でマッチが使えなく、調理が出来ず、何も食べれなかった

といった。

余りに気の毒だったので、食べるモノを上げた。

46年経ても鮮烈に残る、「雨の記憶」だった。

その日は、チンネ左稜線を登攀した。

つづく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

富士山・二ッ塚2

2022/06/21(火)曇・25/82

二ッ塚・ど~が~  susono-reihou.babyblue.jp/0000-34.mp4

 

「ガ~ガ~・ビ~ビ~」、奇妙な春蝉を聞きながら幕岩に向かう。途中、右に折れ、須山旧道を上る。このルートは何回か歩いている。

途中、唐松の「球果(松ぼっくり)」を観察した。大きな樹は、高くて観察できないが高山、低木なので観察できる。花は早春だろうか。花は観たことがない。

二ッ塚下

高山蟻

足元に巨大な蟻の巣があった。高山蟻は、時々、見るがこんなに大きな巣は初めてだった。唐松の枯れた落ち葉を利用していた。物凄い数だった。一体、何を食べているのだろうか??ネットでは、「ミヤマクロヤマアリ(深山黒山蟻)」とあったが、それかどうかは不明。

ここは今年2/12に上っているが、冬は大雪の時もある。そんな環境に順応して営巣しているのか。まさか、夏だけ上って来るは、考えにくい。

2/12、大雪の同場所

この下で蟻は越冬??

冬は何を・どの様にしているか、是非、観察してみたいものである。ただ、巣を破壊するのは気が進まない。

二ッ塚を上る。富士旗竿・岩爪草がイイ。昨年は、小さな「蛍袋」が咲いていたが、まだ早いか。

岩爪草

富士旗竿

山頂は半そで一枚でも全く寒くなかった。誰も居ない。静か。ビアもやらず下山。二ッ塚下沢(仮称)をグングン下る。富士山は、火山礫の山だから、下りは楽。足は何処にでも置ける。膝にも優しい。

洞悶着。相変わらず「冬富士登山に対するバカバカしい」看板がある。登山に対する考えが根本的に違うようだ。「どのようにしたら、健全な冬富士登山が出来るか」を模索すべきだろう。これでは、全く問題解決にはならない。だから、お上はダメだ。

おわり

富士山・二ッ塚1

2022/06/20(月)曇・24/81

金曜日は、富士山・二ッ塚(1929m)でした。コースは、洞門ー二合目ー幕岩道ー

上塚下ー上塚西コルー上塚ー洞門。

天気=下界ガス・上界晴れ・風なし、標高差=649m、パーティー=単独

梅雨の中、晴れ模様で出掛ける。御殿場から青年の家上までガスガス。しかし、上界は

例によって晴れていた。

洞門脇から上る。カラマツの新緑が眩しい。下元には、「二人静」が群生していた。清楚な花。「一人静」もある。葉っぱの感じが違う。花は葉で見分ける。

二人静

御殿場口・二合目

カエデの種

カエデの花??種??があった。拙宅にもモミジがあるが、花でなく種子のようだ。ザックザック、火山礫を上る。頭上に富士山が大きかった。

東面の残雪が多い。このところ低温が続いている。もうじき、「山開き」だが、今年は雪が多い。

富士薊

マムシクサ(蝮草)

富士薊が大きくなっていた。花はまだまだ。鹿が多い場所だが、食害はなさそう。ただ以前、新芽が食べられていた。新芽はトゲがいたくないのか。

ここから、二ッ塚下沢(仮称)を上るか、幕岩に向かうかの分岐に来た。先週、山に上っていないので、幕岩に向かう。

マムシクサが咲いていた。大きなものは既に種。小さいので、まだ花だった。周りは「春蝉」が賑やか。これが鳴きだすと、山々は本格的な夏になる。期待していた「山椿」が見れなくて残念。

つづく

 

 

 

夏野菜

2022/06/16(木)雨・21/76

夏野菜が凄い。キュウリ・シシトウ・ナス・ジャガイモ。トマトは、まだだが、2ヶ赤くなり始めた。収穫はもうじきだ。

ジャガイモの植え付けは、3月1日。私は、毎年、3月1日と決めている。今年は全部で5kg埋め込んだ。

何故か不明だが、今年は出来が良かった。茎が異常に大きくなって、どうなのか?

と思ったが、同様にイモも大きかった。このデカジャガには驚いた。こんなに大きくなるものか??味は変わらない。

野菜・1

野菜・2

野菜・3

キュウリ・シシトウ・ナスの植え付けは4月1日。まだ、寒く生育が心配だったが、何とか乗り切った。植え付けの日時がハッキリしているのは、毎年「畑日記」を残しているから。これがあると毎年、役に立つ。

トマトは、さすがに露地なので、もう少し時間が必要。今日から、気温が上がるようなので近日中に収穫が出来るだろう。

温室モノは、見てくれはイイが味は良くない。露地で沢山、日光の恩恵を受けた野菜が、やっぱり素晴らしいですね。

デカジャガ

 

登山靴と踵・1

2022/06/15(水)雨・20/69

このところ、結構涼しい。情報では、「体調を崩す方が多い」ようだ。気温が高かったり、低かったりで、体が追い付かないのだろうか。気力も低下も要注意です。

 

以前から気になっていたが、靴・登山靴・サンダルなどの底の減摩が激しい。私の場合、右足は上から見て、踵の右後ろ。左は、左後ろ。

そこが集中的に減り過ぎて、本体まで達し、使い物にならなくなってしまうことがある。6.5万円もする高価な冬登山靴は、ビブラム(靴底の最も大事な部位)が、そこだけ減って本体に達してしまうとマズい。

対策は、エンチョーで売っている、靴底修理のゴムパットを瞬間接着剤で貼って、釘で補強している。効果はある。

減ったらパットを交換する。兎に角、靴底の一番大事な部分が減らないように工夫する。

登山靴・1

登山靴・2

登山靴・3

このことは、「足癖が悪いので仕方がないと」諦めていた。

ところが一昨日、NHKあさイチ」で、「足裏特集」をやっていた。その中の話が目から鱗だった。

足裏の力が掛かる場所で一番良いのが、右足の場合、「踵の右後ろ」、左は、「左後ろ」だった。つまり、私のケースだった。やや良いのが真ん中。悪いのが、右足で左後ろだった。(靴の内側が減る)

そもそも、人間の足の踵は、外側に力が掛かるように出来ているらしい。私の靴の減摩が激しいのは、単に「歩き過ぎ」のようだ。

登山靴・4

登山靴・5

そんな訳で長年の悩みは少し安心しましたが、靴底の減摩が激しい問題は、まだまだ

当分続きそうですね。( ´艸`)

 

 

 

 

 

 

小富士・グランドキャニオン4

2022/06/14(火)曇・21・54

つづき

崩壊地のキャニオン入り口でルート確認する。右岸は道が落ちているので、結局、左岸を下る。元々、左岸には道があった。

ただ、問題は「どこまで続いているか」だった。道は、崩壊地ギリギリに続いていた。崩壊の進行を調査する青い杭が、所々にあった。

30分で大きく下ると、左から沢が入っていた。その先に道はなかった。以前、ここからグラ・キャに下っていたようだ。

崩壊地・1

崩壊地・2

崩壊地・3

沢は両岸から倒木が多く、下り難かったが、何とかグラ・キャに降り立った。そこは「別世界」が広がっていた。このような景観は初めてだった。

「ザック・ザック」砂礫を踏みしめて、最低部に降り立つ。見上げる砂の断層は見事だった。高さは50m~60mくらいだろうか。余りに大き過ぎて、高さの感覚が定かではない。

最下部に降りる

降りた沢

最下部・1

最下部・2

最下部・3

最下部・4

延々と続く堰堤

いつ大規模な崩壊が起きるかもしれないと、怖さにおののきながら、グングン下った。この後は、何処で右岸に上がるかだった。

下部に真新しい堰堤が見えた。土砂流出を止める堰堤だった。短い距離で幾つもあった。ただ、全て満タンで際限がない感じだった。

堰堤の手前に唯一、右岸に上れる場所があった。砂礫をかき分け、攀り上り、無事右岸の森林帯に達した。皆で無事を喜んだ。

車まで15分程だった。ヤレヤレだった。滝は来年期待です。

動画(ど~が~) susono-reihou.babyblue.jp/0000-32.mp4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小富士・グランドキャニオン3

2022/06/13(月)曇・21/62

6/7つづき

東富士山荘で昼食を済ませ、午後の開始。小富士に向かう。行き交う方が多い。五合目からから小富士散策くらいが丁度良いのだろう。

山は相変わらず霧・ガスが去来していた。晴れそうで晴れない。ガスが切れそうで切れない。そんな繰り返しだった。

小富士山頂にアベックがいた。写真を撮って貰った。代わりに撮っても上げた。感じよい二人だった。

午後部開始

小富士山頂

小富士からグランド・キャニオンに下る。こちらに下る方はゼロ。そもそも、五合目まで車で上っているので、五合目に帰着しなければならない。

我々は、キャニオン入り口に駐車なので、そちらに下る。ルートは小富士から、ほぼ真東の三角点に向かう。

ところが、小富士のすぐ下の岩に白い矢印が、ほぼ真北に記されていた。ここは昨年秋、キノコ狩りしたので、地形はまだ鮮明に記憶していた。

三角点下・1

三角点下・2

フジハタザオ

ところが同行者が「白い矢印」にこだわってハッキリしない。結論的には「白い矢印」は、河口湖から上る林道に出る。

従って、キャニオンに着かない。ここで大事なのは「白い矢印」が何処に向かうのか道標がないから、それをキャニオンに向かうルートと思うのは基本的でない。

結局、上り返して正規のルートに乗った。ほどなく三角点着。やはり、このルートで正しかった。ガスは相変わらず深いが、ルートはよく覚えているので全く問題ない。しかし、下りきってキャニオン入り口で驚いた。

正しいルートは、小富士を下りきって、左岸(下りながら右岸)に移って森を下るが、キャニオンが昨年秋より崩壊が進み、道が落ちてしまっていた。砂地に、先行者の右往左往した足跡が多く残されていた。

つづく