2023-01-01から1年間の記事一覧

ノン・アルコール

2023/09/20(水)晴・30/70 以前は、山頂で昼食時に、beerをやることが多かった。 ケガもあったりで、最近は自重している。 代わりに、ノン・アルコールを飲んでいる。 青スズ台でも、二本目をやっている仲間の傍らで、ノン・アルコールだった。 ただ、実際…

青スズ台・2

2023/09/19(火)晴・28/75 つづき 八丁池で休憩し、記念撮影。 この間も誰も来なかった。 踵を返し、トイレを済ませ、青スズに向かう。 記念撮影 30分程で到着。 山頂は、馬酔木が繁茂し、展望が悪くなってしまった。 馬酔木は、元気が良い。 早いが、こ…

青スズ台

2023/09/18(月)曇・雨 28/84 土曜日は、天城・青スズ台(1237m)でした。 コースは、水生地7:51~林道~上り御幸歩道~八丁池10:02~青スズ台 10:42~11:27~下り御幸歩道~林道~水生地13:30~湯ヶ島「テルメ ・いづみ園」…

富士山話題

2023/09/15(金)晴・28/87 今朝は、蒸し暑かった。 今夏は、富士山の話題が多かった。 弾丸登山・オーバーユース・遭難事故などなど。 日本一高い山故の事柄か。 最近では、三浦雄一郎さんの車いす登山。 はたまた、沼津市の實川さんの2230回登山。 話…

切干芋・2

2023/09/15(金)晴・26/74 昨日は、安納芋・切干芋の第二回を敢行。 切干は、干すのに、好天・高温が良い。 今回は、前回より、上手に出来ました。 甘くて、美味しい。 愛犬「ラブ」もパクパクでした。笑い 天日で二日干す 適当に切って、蒸し器で蒸す 蒸し…

懐かし写真

2023/09/13(水)晴・27/75 写真を整理していたら、懐かしい写真があった。 当時は、白黒。 カラーは、珍しかった。 写真、そのものも少ない時代だった。 1969年ころ 一枚目は、1969年ころだが、場所は不明。 何故か、男性の名前は全部分かったが、…

敬老祝い

2023/09/12(火)晴・28/65 先日は、町から「喜寿」祝いが届いた。 今回は、「敬老祝い」で、現金5000-とトイカ3000-分だった。 それにしても、町は大盤振る舞いだ。 昨年までは、現金のみだった。 ほか、後期高齢者には、タクシー券が出る。 ま、…

情熱大陸

2023/09/11(月)晴・27/52 昨日の、「情熱大陸」を観た。 登山家・渡辺直子の8000m行脚のドキュメンタリー。 もっとも、本人は、登山家でなく、「一般人」と言っている。 ヒマラヤ・8000m・遠征が大好き。 14座ある8000mは、13座登頂。 …

富士山清掃

2023/09/08(金)雨・曇 26/55 今朝は寒いくらいだった 今朝の静岡新聞に8/26、富士山で清掃活動が行われたとあった。 清掃は、須走口=18団体、可燃80kg、不燃20kg。 御殿場口=26団体、可燃12kg、不燃8kg。 富士宮口=17団体、可燃3…

喜寿・2

2023/09/07(金)曇・27/79 今日は、涼しい 9/1つづき 喜寿は、来年2月22日だが、町は、来年3月末までに喜寿になる方を この敬老の日に纏めて祝うようだ。 だから、2月でも、今、祝う訳。 するがの極 もち麦 あしたか牛カレーとラスク 送って来たもの…

上権現山・3

2023/09/06(水)曇・28/75 つづき 昼食後、下山。北東尾根に向かう。 入り口が何処か難しい。 下降・1 下降・2 下降・3(北村) 下降・4(北村) 2万5千図では、上権現山から真東に向かい、標高点・967mを 目指す感じ。 入り口が尾根状でないので…

上権現岳・2

2023/09/05(火)晴・29/78 つづき 北のコルから山頂に向かう。 西側は、ちょっと日陰で、タマゴにはイイ環境。 その時、Yさんが、見事なタマゴを発見した。 タマゴらしいタマゴだった。 山頂に向かう(北村) その・2(北村) 素晴らしいタマゴ 美味しそ…

西丹沢・上権現山

2023/09/04(月)雨 28/75 土曜日は、西丹沢・権現山(1138m)でした。 コースは、西丹沢ビジターセンター8:00ー西沢ー林業道ー北のコルー 権現山10:30~11:24-北東尾根ービジセンター13:59 天気=晴れ・暑い 標高差=588m 参…

喜寿

2023/09/01(金)晴・26/69 今朝も、大分、涼しい 昨日、小包が届いた。 「ドッサ」と重かった。 見れば、町からだった。 小包 「はてな??」 町から荷物が届くなんて、何も注文なんかしてないのに?? 開けてみた。 最初に目に飛び込んできたのは「喜寿祝…

安納芋・2

2023/08/31(木)晴・31/64 今朝は、湿度が低い つづき 一昨日掘った安納芋で今日、「切干イモ」を作った。 まず、1cmほどの厚さに切って、15分程、蒸かし器で蒸かす。 安納芋は、あめ色に変化した。 これだけでも十分、甘くて美味しい。 蒸かしたイモ…

安納芋

2023/08/30(水)晴・28/72 今日は、しのぎやすい 昨日、安納芋を試し掘りした。 偶然だったが、昨年も29日に掘っていた。 結果は、良かった。 大きく、色つやが良い、健康そうなイモがゴロゴロだった。 昨年は、多すぎて、放って置いたら、霜にやられた。…

二ッ塚・2

2023/08/29(火)晴・30/69 つづき 二ッ塚・上塚に上った。 何処かの方に写真を撮って貰った。 彼のザックの脇に、beerのロング缶があった。 やっぱり、好きな方は、いらっしゃる。 上塚から幕岩に下る。このコース取りは余りない。 慣れない方は、このコー…

富士山・二ッ塚

2023/08/28(月)曇・27/80 土曜日は、富士山・二ッ塚~幕岩でした。 今回の目的は、HPを見て、入会希望のお二人の「お試しハイキング」 この時期、他の山もイイが、低山は兎に角暑い。 その点、富士山は、標高は高く、五月蠅い雑草が少なく、スッキリ。 上…

カメラ・ホルダー

2023/08/25(金)晴・28/83 今朝は、凌ぎやすい 先日、沢登りで、カメラが水を被った。 久しぶりの沢で、少し油断した。 2~3日、機能しなかった。 もう、ダメかと思ったが、復活した。 そこで、ザックに付けるカメラ・ホルダーに防水を施した。 カメラが…

大谷ヶ丸・4

2023/08/24(木)曇・28/83 大谷44号!! つづき 大谷ヶ丸着。縦走路に出た所から急登だった。 昨年、こんな急な所を下ったのか??と思った。 これでは、十分注意が必要だ。 大谷ヶ丸山頂 読図 山頂から、地図にはないルートを辿り、北峰に上り、西尾根を…

大谷ヶ丸・3

2023/08/23(水)晴・29/87 つづき 沢の途中で下から上って来たオジサンにあった。 彼は、最近では珍しい「ワラジ」を履いていた。 昔、私も使ったことがある。 「ワラジ」は、藁で作ってあるので、傷みやすい。 使用時は、地下足袋を履いて、「ワラジ」を付…

大谷ヶ丸・2

2023/08/22(火)晴・31/66 昨日、高校野球を見た。長髪だったが違和感はなかった。むしろ、全員丸坊主 のほうがおかしかった。女性の土俵も改善されるか!!タリバンなみ?? つづき 沢支度をして入渓。清冽な冷たい水が気持ち良い。 沢は久しぶりだった。…

大谷ヶ丸・曲り沢

2023/08/21(月)晴・30/70 今朝は、湿度が低くて、しのぎやすい。 土曜日は、小金沢連峰・大谷ヶ丸(1644m)・曲り沢~大谷ヶ丸~北峰 ~西尾根でした。 景徳院7:56一曲り沢8:50一二股(昼食)12:00一尾根13:00 大谷ヶ丸13:49…

クレマチス

2023/08/17(金)曇・28/88 昨夜の雷一発は凄かった。多分、三島駅新幹線操車場に落ちたか?? 庭の「クレマチス」がキレイだった。

落花生

2023/08/16(水)晴・29/73 毎年、この時期、落花生を収穫する。 たくさん作っているので、いっぺんに食べても面白くない。 少しづつ、食べるのが良い。 出来具合は、まあまあだった。 採り立ての落花生は、真っ白でキレイ。 独特な臭いが鼻に残る。 水洗い…

歩荷(ぼっか)

2023/08/15(火)雨・80/801 台風7号、紀伊半島上陸 先日、八方尾根下山中、唐松山荘に歩荷する若い衆に会った。 荷物は30kgといった。 その時、誰からとなく、「歩荷は何故、腕を組んで上っている?」の質問があった。 正確な理由は答えられなかったが…

体力維持

2023/08/14(月)曇・28/78 台風7号接近 昨日は、体力維持で富士山・二ッ塚でした。 天気=晴れ コース=洞門~四辻~コル~二ッ塚 標高差=644m 蒼い空 イタドリがキレイ 花は沢山咲くとイイ フジアザミも元気イッパイ 何か怪獣みたい 白い花は、オン…

オロチ

2023/08/12(土)晴・30/64 メダカは、何年か前から飼っているが、なかなか難しい。 暑くて死んでしまったり、猫にやられたり。 暑さ対策で、今度は、軒下に置いた。 真夏でも、案外、水温は低い。 猫対策は、金網を被せた。 先日、タマゴらしきものがあった…

唐松岳・3

2023/08/09(水)雨・28/86 つづき ハクサンシャジン マツムシソウ 八方池は見事 大分、上って来た 五竜岳 ウサギキク 唐松岳が見えた コマクサ 山頂 つづく

唐松岳・2

2023/08/08(火)晴・29/71 つづき 第二ケルン手前 タムラソウ クルマユリ イワイチョウ キンコウカ 3412 ミネウスユキソウ 3414 大分、上って来た 八方尾根は良く上っている。 手ごろな山です。 ただ、この山は、風が強い。 2020年冬、頂上直下36mで…